
加害者(相手)の氏名、住所と連絡先、車の登録ナンバー、自賠責保険、任意自動車保険の会社名そして、
証明書番号、 車の持ち主と運転者が違う場合、持ち主の住所、名前、連絡先を聞くこと。
(※業務中であれば、運転者だけでなく勤務先も聞いておくこと。)大切です
交通事故専門士のいる 和らぎ
すぐに 110番通報します。携帯電話であればGPS機能で場所が特定されます。
交通事故の目撃者がいれば、氏名や連絡先を聞いておきましょう。
携帯電話などで写真を適当にとっておいて残しておいたほうがよいでしょう。
その後、病院に行きます。交通事故の施術には医師の診断が必要です。 診断書を必ず書いてもらいます。忘れずに
相手「保険会社」に「和らぎ整骨院を施術希望」と伝えて、診断書を持ってお越しください。
保険会社より、交通事故の施術依頼の連絡が入り、施術開始となります。
病院が「整骨院を紹介できない。」といわれたら、無料相談しますので、お気軽にお越しください。
交通事故専門弁護士と提携しています。
自動車修理工場の案内もいたします。
首の痛み・頭痛・背部痛・放散痛・腰の痛みなど
不幸にも交通事故に遭ってしまった場合、そのケガの治療は自賠責保険により、窓口負担無く施術をうけることが出来ます。
○ 自賠責保険は整骨院で施術できます国家資格機関である整骨院では自賠責保険の施術を行う事ができます。
どこの医療機関で自賠責の施術を行うかは事故にあわれた方に選択権があります。
○ 費用について交通事故で負傷したケガの施術においては、全額保険会社が支払いますので、みなさまの負担はありません。
交通事故が原因で起こったケガ等は、必ずしもすぐに現れるものでもありません。
事故に遭ったら、まず病院へ行くことが大切です。
![]() |
1.まずは警察に届けを出す 交通事故に遭ってしまった時に大切なのは心を落ち着かせることです。 落ち着いたら、すぐに110番して警察に連絡をおこないます。 事故が起こった現場を伝えることが先決です。 場所が分からないようでしたら、交差点名等の目印となるものを伝えるようにしましょう。 |
![]() |
2.事故の状況を確認し、情報を収集する 落ち着いて110番をしたら、次は事故状況の把握を行い、相手と相手の車に関する情報を収集しておきます。 以下の情報を相手から聞いておくと、交通事故治療の際にスムーズに進行させることができます。
・相手の名前(フルネーム) ・相手の携帯番号等の連絡先(勤務時の事故なら、勤務先の連絡先も控えておく) ・加入している保険会社 ・証明書の番号 車の所有者が運転している人と違う人の場合がありますので、その場合は両方の情報を控えましょう。 周りに目撃者がいた場合は、目撃者の方の名前や連絡先も控えてくといいと思います。 写真を撮れるような状況なら、写真で事故の様子を残しておきましょう。 |
![]() |
3.病院に行きましょう 骨の歪み・打ち身等のケースだと目には見えにくいため、のちになって症状が出てくるという場合も多く見られます。 このような時に原因が交通事故だとわかれば、保険の対象となるため、費用がかからずに治療を受けることができます。 整骨院で交通事故治療が可能ですが、治療を受けるためには医師の診断が必要となります。 交通事故に遭った際は、出来るだけ早く病院で医師の診察を受けるようにしましょう。 その際診断書を必ず書いてもらいましょう。 交通事故後にできるだけ早く病院に行くことが『けがの原因が交通事故によるもの』だという証明となります。 |
![]() |
4.交通事故治療を受ける 治療を受ける前にお客様自身で相手の保険会社に当院での施術を受けることを伝えましょう。 施術を受けることを伝えたら、診断書を持参して当院までお越しください。 相手の保険会社から施術の依頼を受け、その後交通事故治療の施術を行います。
交通事故治療では自賠責保険の適応が可能です。 窓口での負担はございませんので、安心して施術を受けることができます。 |